試験勉強<洞察力
【学校教育】
教えて知能をつけること。
人の心身両面にわたって
またある技能について
その才能を伸ばすために教えること
よく言われてる話だが
学校では将来役に立たないとわかっている事を
時間と労力を費やして勉強させていたりしてる
(もちろん役に立つ事も多々あります)
比較的に無意味で非効率なことを強制的に脳に記憶させて
一体何の意味があるのだろうか?
そんな《受験の為の勉強》に違和感を感じている
なので頑張って受験の為の勉強をしている人を見ると
可哀想な気持ちになってしまう
もちろんこれは受験生が悪いのではなく
完全に社会のシステムが悪い
人間の能力を勉強が出来る出来ないの記憶力で
判断してしまう社会が100%悪いです
人生を生きる上では《知識よりも知恵》が大切になる
こんな印象的な会話があった
『人間の洞察力が最も低下するのは、どんな時だと思いますか?』
『状況が最悪だと思えるときなんです』
『誰もが儚い希望を探し求めるあまり、危険な兆候をあっさりと見過ごしてしまうのです』
【洞察力】
この言葉に反応してしまった
そして検索してみた
「物事や人を深く鋭く観察する能力」を意味する言葉。
表面的な部分だけでなく、物事や人の本質まで見通す力のことを表す。
つまり、洞察力がある人というのは、非常に高い観察力がある人のこと。
何気ない会話の中から相手の嘘や隠しごとを見抜いたり、直感的に真実を見つけ出したりする力を持っています。
全くその通りだと思う
観察する能力。推察する能力。本質を理解する能力。
仕事。恋愛。人間関係。
これらのコミュニティの中で
どんな人に出会えるか
どんな人に出会いたいと思えるかの
アンテナと洞察力の有無で
その人の性格や人生は
豊かにも乏しくもなると思う
他人を見極める力
自分を見極める力
とても大切で絶対に身に付けるべき能力だ
しかし洞察力には利点もあれば欠点もある
それは他人の目を気にしたり
恐怖心や協調性を重視して
身動きができなくなってしまうという欠点もある
空気を読んで上手に適応する能力と
空気をあえて読まずに突き進む能力
この敏感力と鈍感力が必要になる
簡単に言うと
『勇気と思いやり』
の能力が必要だと思います
そうすれば心も人生も豊かになるのかなと感じます
そんな事を思いました
【後記】
こんな事を言っても学校の勉強も大切です
受験生の皆さん
本気で努力した経験は将来必ず役に立つので
ほどほどに受験勉強を頑張ってください
ではまたCiao!