今年はコロナウィルスの影響で異質で記憶に残る不思議な一年だった
価値観や意思や生活など色々な事柄が個人個人に試され
その人間の道徳観や精神性が可視化されたのではないかと思う
どんな状況であれ自分というものを強く持って生きる事の大切さを実感した一年でした
『人間力』
環境の変化に臨機応変に対応できる生きる術を持つ
この能力が高い人と低い人とでは今年の印象は違ってくるのかと思う
その人間力を膨らませる為に必要な事のひとつに
『好奇心』
という感情があると思う
自分はこの好奇心という感覚をかなり大切にして生きている
いつまでも学ぶ姿勢を忘れずに好奇心を持って行動して生きていたい
今年も好奇心に動かされ色々な場所へ足を運ぶことができた
ちょうど1年前の年末年始は広島旅行からのスタートでした
『1月』
人生初の広島はとても興味深く考え深い旅になった
『原爆ドーム』
圧倒的でした。言葉になりませんでした。
戦争の爪痕が存分に伝わってきた
写真で見るのと実際見るのとでは雲泥の差があった
広島といえばコイツ↓
コイツを胃袋に入れた数時間後に…
悪寒&頭痛&関節痛
嘔吐&下痢&の無限ループ
まさか1月1日の元日に広島の病院に運ばれるなんて思いもしなかった…
人生で一番苦しい思いをした
もう生牡蠣を食べることは一生ないと思います
そんな苦痛からの年始のスタートを切った
『2月』
へ行きピカソの作品を堪能
ピカソの作品は燃えたぎる熱量と子供のような遊び心を感じる
そんな人間味を感じるピカソさん大好きです
数年以内にスペインへ行きたい。
コロナ早く落ち着いてほしい
『岡本太郎美術館』にも行った
太郎さんの爆発力も心に刺さりまくった
岡本太郎の芸術に触れると眠っていた細胞が生き返る感じがして心臓がバクバクと音を立てて興奮してしまう
『3月』
熱海にある『起雲閣』
自分の人生をぶっ壊してくれた怪物書物をここで執筆していたんだと思うと熱い気持ちが込み上げてきて
周りに誰もいないことを確認して
畳の上で寝転んでゴロンゴロンとしてやった
そして初めての沖縄へも旅をした
本当に素晴らしい場所だった
とにかく海が超絶にキレイでした
戦争の悲惨さと愚かさも実感した
平和な世の中になってほしいですね
心に残る貴重な体験ができた
人生で初めて住みたい思える街の沖縄でした
『6月』
上野『ロンドンナショナルギャラリー』
ゴッホの『ひまわり』は煌々とした光を放っていた
ピカソや岡本太郎とは違う哀しさや悲痛感が絵画から溢れ出ていた
作品には作者のすべてが剥き出しになるものなんでしょうね
『7月』
『岡本太郎記念館』
ここも良かったです。先週も行っちゃいました
太郎さん好きだなぁ!圧倒的に好きです!
協調性や空気を読むことを求められ
はみ出した人間を徹底的に叩いて抹殺する現代社会からは
もう岡本太郎のような奇抜で大胆で繊細な天才芸術家は生まれて来ないのかもしれませんね…
ここも行ってみたかった
『BARルパン』
太宰治が通っていたBAR
有名なこの写真のこの場所のこの席に座ることができて感無量♡
入店する際、心臓が張り裂けそうになり
今年いちばん緊張した場所でした
お店のスタッフは良い人だったので助かった
そして読書好きにとっては聖地の
古本屋さんが並ぶ街の神保町へも行った
今年、食べたものの中では一番ビックリした
ボンディのカレー
めちゃくちゃ美味しかった
絶対に行って食べてほしいカレーです
はちゃめちゃ美味しかったですよ!
『8月』
鹿児島〜熊本〜長崎〜福岡〜山口への
九州の旅へ行った
『知覧特攻平和会館』
当時の資料や展示がたくさんあり
ここは人生に一度は訪れなければならない場所だと感じた
『霊巌洞』
宮本武蔵が晩年を過ごした場所
空気が澄んでいて独特の雰囲気があった
『平和祈念像』
ちょうど終戦から75年の前夜に行けた
子供から大人まで沢山の人が集まり
反戦と平和を願うイベントを開催していた
『軍艦島』
波が高くて上陸できず…
ゲロを吐いて引き返したのも今では好き思い出です…
『遠藤周作文学館』
この場所も独特の雰囲気と空気感でした
海沿いにあって神秘的で天国のような場所にあり
かなりおすすめの場所ですよ
『巌流島』
ここも良かったです
もつ鍋ってあまり美味しいと思ってませんでしたが
本場のもつ鍋は超絶に美味しかったです
もつ鍋後のおじやも最高でした!
『9月』
『舞台 かがみの孤城』
人生初の舞台へ
セットと役者さんの生の熱が伝わってきた
辻村深月さんの小説も大好きだったので楽しめた
皆んながお洒落をして舞台を観に行く雰囲気も好きでした
10月は『note』も初めました
誰にもわからなくていいから
かなり個人的な、かなり細かな、日常で感じる
自意識の心理描写を綴ってみようと思い始めました
意外と共感してくれる人もいて驚きと嬉しさで感無量でもあります
更新頻度は少ないですが来年もマイペースで綴っていきますので宜しくお願いします
『10月』
作者のサン=テグジュペリさんは大好きです
ここへ行ってみて、この人の多様な才能には本当に驚いた
沢山のチャレンジをして痛みや苦しみを感じたからこそ数々の名作が生まれたんだと思う
《行動》することの大切さを感じました
『11月』
新潟へ旅に出た
『坂口安吾 風の館』
当たり前ですが行ってみたかった場所に実際にに行くのは素晴らしいですね
創業109年の世界最古級の映画館
『高田世界館』
ここもめちゃくちゃオススメです!
映写室も見学できます
映画好きは絶対に行ってほしいです
川端康成の『雪国』に出てくる駅にも行きました
小説を読んでその物語に登場する場所へ実際に行くのも楽しいですね♪
こういうの大好きです!
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
今年も好奇心に身を任せて
広島。関東。沖縄。九州。新潟へと
色々な場所へ旅することができた
各地の美術館や資料館などへも行った
読書は111冊の本を読んだ
映画は劇場&自宅鑑賞を含め404本の映画を観た
旅や歴史や芸術や本や映画からは学べることはとても多い
自分という人間の90%程はそれらの学びやエネルギーから形成されているといってもいい
もちろん学ぶ為に体感しているのではなく
好きで楽しくて仕方がないので堪能をしている
《好きなことをするのは楽しい》
そんな自分の好きな事柄でSNSを通して皆さんと繋がれるのは
本当にありがたくて感謝の気持ちでいっぱいです
皆さんには『ありがとう』の言葉しか浮かびません
自分みたいな無愛想で偏屈な人間と関わってくれて
本当にありがとうございます♪
さて今年の年末年始は東北地方へと旅してみようと思い
ホテルやご飯屋さんを予約していました
しかしあまりにも寒いので直前で変更して暖かい土地へ向かうことにした
3月に行ったばかりの土地ですが好奇心が爆発してしまったので
明日から沖縄へ旅に出てきます
なので年末年始は沖縄でのんびりと過ごして楽しみたいと思います
来年はどんな年になるでしょうか
来年も自由に気ままに綴っていきますので
皆さん宜しくお願いします♡
少し早いですが皆さん良いお年を♪
それではまた来年Ciao♡